こんにちは!
ツノうさぎ(@tuno_Rabbit )です!
節約したい。ダイエットしたい。でもお腹一杯食べたい。
そんな私が辿り着いたのが
「とんかつ屋のキャベツの千切り」です。
「これを自宅で食べられたらっ!」
そこで私はAmazonで評価の高いキャベツの千切りスライサーを購入!
(2021/01/16 23:41:17時点 Amazon調べ-詳細)
とんかつ屋のキャベツの千切りを自分で作ってみました。
料理ど素人の私でも超簡単にできました。
ちょっと雑なのはど素人のご愛敬という事で!
キャベツが細かくスライスされ、質感はフワフワ、食感はシャキシャキに仕上がります。
とても美味しいです!
とんかつ屋のキャベツの千切りの作り方とポイントをご紹介します。
なぜとんかつ屋のキャベツの千切りは美味しいか
実際にとんかつ屋に食べに行ったり、料理が得意な人に聞きまくりました。
まず、とんかつ屋のキャベツの千切りの特徴をまとめてみました。
- 千切りの幅が1mm以下で細い。
- いいキャベツを使っている。
- キャベツの繊維を切断している。
- 水に浸してシャキシャキ感を出している。
- キャベツの千切りにつけるタレがうまい。
これらの条件を満たす時、とんかつ屋のキャベツの千切りを再現できそうなことが分かりました。
キャベツの千切りスライサーを購入
Amazonで1,000円くらいのスライサーを探して購入しました。
値段やレビューに大差はなかったので「Amazon’s Choice」のコイツを購入です。
(2021/01/16 23:41:17時点 Amazon調べ-詳細)
美味しいキャベツの選び方
キャベツ選びのポイントは以下の通りです。
- ずっしり重い。
→葉がたくさん巻いてあり中まで詰まっている。 - 濃い緑色の外葉がついている。
→外葉がむかれてないので鮮度が良い。 - カットされてる場合、芯の切り口の白色が綺麗。
→綺麗な白色は鮮度が良い。
鮮度の良いキャベツの方がみずみずしく、美味しいキャベツの千切りができます!
キャベツの千切り実践
冷蔵庫からキャベツを取り出します。
今回、数日前のキャベツの残り物を使用したので断面が黒くなっていますが気にせず!
冷蔵庫にキャベツだけ残った時には千切りがオススメです。
キャベツの6分の2ほど残っていましたので、さらに半分の6分の1にしました。
この子をスライサーで千切りにしていきます。
スライサーの幅に対してキャベツ6分の1の大きさだと余裕ですね。
このスライサーならキャベツ半玉の大きさでもスライスできそうです。
繊維の方向に対して直角に刃を当てて、繊維を切断するようにすると良いそうですが、そもそも直角方向じゃないとスライサーがかからないので気にしなくていいでしょう。
超簡単すぎてコツなど何もいりません。
あっという間にキャベツが細かくてフワフワな千切りになりました。
スライサーにかける時にポロポロ落ちた葉は包丁で刻みました。
包丁で千切りするの難しいです。料理を続けてたらそのうち上手くなるのでしょうか。
千切りにしたキャベツをボールに移して2~3分水に浸します。
最後に水気を切って、お皿に盛りつけて完成です!
見た目かっこいいので黒コショウを振ってみました。
オシャレですねー!
でもその後、黒コショウだけだと味が薄いのでゴマドレッシングをかけました。
うーん、美味しい!!
とんかつ屋のキャベツの千切りと同じ味と食感ですね!
キャベツの千切りの量とカロリーについて
私の場合、キャベツ6分の1の大きさが1食分としてちょうど良かったです。
カロリー的にはこんな感じです。
量 | 重さ | カロリー |
キャベツ1玉 | 1,000g | 200kcal |
キャベツ半玉 | 500g | 100kcal |
キャベツ4分の1 | 250g | 50kcal |
キャベツ6分の1 | 167g | 34kcal |
※調味料で増えるので目安程度に。
ご飯の前にこのキャベツの千切りを食べる事によって、節約にもダイエットにも効果を発揮してくれそうです。
私のオススメはこれです。
「6分の1玉のキャベツの千切り+おかず」
キャベツでお腹を満たしつつ、炭水化物を抜いたおかずで栄養素を補います。
ダイエットのため、できる限り糖質の高い白飯に手を出さないようにっ・・・!

最近はカレーの時にご飯の代わりにキャベツの千切りにしています!
これマジおすすめです!
キャベツの千切りの味付け
キャベツの千切りですが、味付けを変えることで無限に食えます。
以下の味付け以外に色々試してみて下さい。
- ソース
- お醤油
- 焼き肉のタレ
- 黒コショウ
- フレンチドレッシング
- 青じそドレッシング
- マヨネーズ
- クレイジーソルト
- お酢
- めんつゆ
- ゴマ油
- オリーブオイル
- ゴマ塩ダレ
- ポン酢
- 鰹節
- 海苔
- 塩昆布
- 鮭フレーク
キャベツの千切りから無限の可能性を感じますね!
キャベツの千切りの保存方法
基本的に食べる分だけキャベツを千切りにするのが良いです。
それでも作り過ぎてしまった場合は、ボウルに移して水を張り、レモンもしくはお酢を入れることで変色を防げます。
キャベツの千切りのまとめ
とんかつ屋の美味しいキャベツの千切りを自分で作るポイントをまとめます。
- キャベツは重くて緑色を選ぶ。
- スライサーで超お手軽に千切り可能。
- 調味料で味変すれば無限に食える。
- 節約とダイエットに最適。
今日から皆さんもキャベツの千切り生活を始めてみてはいかがでしょうか!
(2021/01/16 23:41:17時点 Amazon調べ-詳細)
コスパ最高です!