こんにちは!
ツノうさぎ(@tuno_Rabbit )です!
ベイプの2大問題とも言えるのがこの2つではないでしょうか。
「液漏れ」と「ジュルジュル」です。
前者の液漏れに関しては私はトップエアフローのアトマイザーを使用することでこの問題とおさらばしました。
後者のジュルジュルも液漏れと同じくらい不快なものであり、何度もトライ&エラーを繰り返して対策を探していく感じになります。
この記事では私の経験に基づいた、リキッドがジュルジュルしてしまう原因と対策方法についてご紹介したいと思います。
ベイプでジュルジュルする原因とは
ベイプでは、気化されていない液体状のリキッドが口元にきてしまう事を「ジュルり」や「ジュルる」と言います。
このようなジュルジュル上体にになってしまう原因は、発熱源であるコイルにリキッドを過剰供給する事で気化したリキッドがアトマイザー内で液体に戻ってしまうためです。
ジュルジュルになってしまったら、面倒ですが一度アトマイザーを分解してエアホールやドリップチップに付着したリキッドを綺麗に拭き取ってやる必要があります。
このようなジュルジュル地獄に陥らないために、次項から対策をご紹介していきます。
ベイプでジュルジュルさせない対策
吸い方を見直す
アトマイザー内で発熱したコイルがリキッドを気化させてミスト状にします。
この時、パフボタンを押してミストを発生させているタイミングと吸い込むタイミングが合わないと、ミストを全て吸いきれずにアトマイザー内に残ってしまい、リキッドが液化してしまいます。
ですので、吸う際にはパフボタンを離してから1秒くらいは吸い続ける事で気化したミストがアトマイザー内に残るのを防ぎます。
ドリップチップを長くする
根本的な解決にはなりませんが、ドリチが長ければ長いほど、口元までリキッドが届きにくくなります。応急対策くらいにはなります。
RBA(自作ビルド)における対策
ウィッキングを見直す
自分でアトマイザーのコイル巻きとウィッキング(コットンを詰める)をするRBAはジュル対策の難易度が高いです。
RBAの中でもRDAは必要な分だけリキッドをドリップ(垂らす)していれば問題ないと思います。
問題は「タンク」が付いているRTAとRDTAの場合です。
タンクが付いているので、ウィッキングする時に「程よいコットンワーク」にしてやる必要があります。コットンワークで必要な分だけリキッドをコットンで運べるようにビルドするのが難しいです。
- コットンの量がスカスカ
→スカスカだと、コイルに供給するリキッドが不足してミストが全然出ないどころか、リキッドが弾けてスピットバックの原因になります。 - コットンの量がギチギチ
→ギチギチだと、コットンがリキッドを吸い上げる事ができずに供給不足となり、コットンが焦げてミストが焦げ臭くなります。
コイルの大きさと位置を見直す
コイルの大きさ
→意外とコイルの大きさも重要なんです。
こちらをご覧下さい。
この場合だと、エアフロー(空気の通り道)にリキッドが伝い漏れしてしまう可能性があります。と言うか実際にジュルジュルした失敗例になります。。グスン
このアトマイザーはもっとコイル径を小さくして、コイル巻き数を増やして、エアフローの穴をコイルで塞ぐようなイメージでうまくいきました。
コイルをエアフローやタンクから遠ざける
→先ほどの例はコイルの大きさでしたが、コイルの位置も気を付ける必要があります。
エアフローやタンクに近い位置にコイルがあると、リキッドが伝い漏れしてジュルジュルしたり、リキッドが過剰供給になりやすくなるため、ある程度遠ざける必要性があります。
ジュルジュルの対策まとめ
この記事では、リキッドがジュルジュルしてしまう原因と対策方法についてご紹介しました。
ジュルジュル対策をまとめます。
- パフボタンよりも長く吸ってミストを残さない!
- ドリップチップを長いものにする!
- RBAはコットンの量を増やしてみる!
- RBAはコイルの大きさや位置で伝い漏れを防ぐ!
ベイプでは「液漏れ」と「ジュルジュル」はベイプ2大問題とも言える悩みです。
液漏れに関しては、エアフローがアトマイザーの上部に付いている「トップエアフロー」が液漏れの最大の対策になります。
それについては【ベイプ】液漏れしない爆煙RTAアトマイザーのおすすめ3選!で紹介していますので気になる方はご参照ください。