こんにちは!
ツノうさぎ(@tuno_Rabbit )です!
中国の通販サイトである「AliExpress(アリエクスプレス)」の買い方を解説します!
最近の中国通販は品質や保証体制も整って「安くて良い製品」がたくさん買えます。
画像を使って購入の手順に沿って説明するので、誰でも簡単に商品の注文から受け取りまで出来るようになると思います。
AliExpressの買い方
まずはこちらから公式サイトにアクセスします。
AliExpressは、中国国外に向けたサイトなので日本向けの日本語サイトが準備されています。ありがたい!
画面はこんな感じです。
こちらはパソコンで見た画像になります。
スマホの場合は少し異なるところもありますが、基本的な作業内容は同じになります。
続いて、アカウントの作成です。
AliExpress アカウント登録
画面右上の「サインイン」を選択してアカウント作成画面に移動します。
AliExpress用のアカウントを新規登録するか、既存のアカウントを流用して登録ができます。
私はアカウントを増やしたくないので、Googleアカウントを使っています。
次にAliExpressで欲しい商品を検索してみましょう。
キーワードで検索したりカテゴリーから探したりします。
商品選びでは商品ページ上部に書いてあるショップの評価を確認しましょう。
ショップの販売開始年や評価の高さを確認します。
他にも商品ページで一通り目を通しておいた方がいい情報はこちら。
- 価格
- 配送予定期間(あくまで目安)
- これまでに販売した個数
- 返金保証期間
- 商品の詳細説明
- 商品を購入した人の評価やレビューコメント
- 新しいクーポンの取得
チェックするところが結構多く感じますが、
商品名で検索した時に複数のショップで同じ商品がヒットしていた場合、検索結果の1番上に出てくる商品が1番条件が良いことが多いです。
商品ページで詳細を確認してから「カートに追加」を選択します。
他にも欲しい商品があれば全部カートに追加しましょう!
欲しい商品を全てカートに突っ込んだら、カートの中身を確認して注文画面に移動します。
AliExpress 住所登録
注文画面ではまず配送のための住所登録をします。
下記のような感じで入力します。
詳しくは「日本語の住所を英語の住所に変換してくれるサイト」があるので、1度確認してみて下さい。
英語の住所がこれであってるか心配だ!と思うかもしれませんが、私が色んな海外サイトで買い物をしてきてる経験から割と適当でもちゃんと荷物は配送されます(笑)
とりあえず「日本」であることが明確であれば、日本国内までは届きます。
もし住所が理解されなかった場合は、日本の配送業者からもちろん日本語で住所確認の電話がきます。
AliExpress 支払い方法
続いて支払い方法を入力します。
クレジットカードが使えるので私はJCBカードで支払っています。
そして、購入する商品の最終確認をします。
ここは問題ないと思います。
AliExpress クーポンの使用
自分のアカウントが持っているクーポン情報が選択肢に出てくるので、使えるものがあれば選択します。
頻繁に「AliExpress」のサイトにログインしてるとクーポンがゲットできたりします。
最後に「注文する」を選択して発注完了です!
AliExpress 注文履歴と配送追跡
AliExpressのアカウント管理画面から注文履歴を確認することができます。
注文直後は「確認中の支払い」となっています。
しばらくするとアカウントに登録されているメールアドレスに支払い完了のメールが届いて、このように表示が変わります。
注文の追跡画面ではこんな感じで確認ができます。
この画面はスマホの「AliExpress」アプリで確認したものです。
AliExpressの商品をスムーズに閲覧できるので導入してみて下さい。
ちなみに配送予測時間の日付ぴったりに商品は到着しました!
AliExpressの買い方 まとめ
この記事では、AliExpressでの買い方について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
中国の通販サイトと聞いただけでアレルギーのある人もいると思いますが、Amazonと変わらないです(笑)
最初に1度だけアカウント作成や住所の入力、支払い方法を入力してしまえば、次回以降は超簡単に注文できるので楽ちんです。
気になる人は「AliExpress」アプリを入れて頻繁に商品をチェックしてみて下さい!