「Amazon」には「ほしい物リスト」という機能があります。
このリストは自分のほしい物をただ入れておくだけでなく「公開」することで、見た相手にプレゼントをしてもらうことができます。
しかし、公開したことで見ず知らずの人に自分の本名や住所が贈り主にバレてしまわないかちょっと心配です。
そこでこの記事では、
- Amazonほしい物リストの作り方から公開までの手順
- 実際に知人のほしい物リストから贈り物をして分かった匿名性
これらについて解説したいと思います。
実際に試して検証をしましたが、Amazonでは不定期に仕様変更が実施されるのでご注意ください。
目次
Amazonほしい物リストの作り方
Amazonほしい物リストの作成と設定方法について解説します。
- Amazonのアカウント名を変更
- ほしい物リストの作成
- ほしい物リストの設定
- ほしい物リストに商品を登録
- コメント、数量、優先度の設定
このような手順となります。
詳しく解説していきます。
①Amazonのアカウント名を変更
まずは「Amazon」にログインします。
すると、アカウント名は特に変更していなければ、普通は本名が入っていると思います。
ほしい物リストを知り合い以外に公開する場合は、アカウント名をニックネームに変更しましょう。
こんな感じです。
変更すべき理由ですが、過去に「Amazon」の仕様でアカウント名が表示されてしまう時期がありました。
具体的には「他者のほしい物リストを保存した時に、アカウント名が表示されてしまう」という現象でした。
また同じようなことが起こるかもしれないので変えておきましょう。
変更の方法は簡単です。
アカウント&リスト
からアカウントサービス
を開きます。
そして、ログインとセキュリティ
を選択します。
この画面で「名前」のところを本名ではなくニックネームに変更します。
ちなみにここで設定した名前宛てに荷物が届くので、あまり変な名前を付けるのはやめましょう。笑
アカウント名の変更はこれで完了です。
②ほしい物リストの作成
「Amazon」にログインして、ほしい物リストの作成画面へ移動します。
リストに自分の好きな名前を付けて「公開」を選択してリストを作成します。
これで、ほしい物リストが作成されました。
③ほしい物リストの設定
作成したリストの右側にある「・・・」マークからリストの設定
を選択します。
ここで重要な設定をしていきます。
このような感じで入力します。
※ちなみに「サプライズにする」にチェックを入れておくと、商品到着までリスト上には未購入の商品として表示され続けます。
次に「お届け先住所」は「新規作成する」を選択してください。
そしてこのように入力します。
ここで重要なポイントが4つあります。
- 氏名は贈り主の注文履歴に表示されるのでニックネームにする。
- 住所入力欄の2段目に「あなたの本名+様方」で入力する。これは発送業者に本名を伝えるためです。
(例) 鈴木一郎 様方 - 電話番号は配送業者のために正しく入力する。
- 最後の「第三者の出品の商品の発送同意書」のチェックは外す。
最後に出てきた「第三者の出品の商品の発送同意書」とは、マーケットプレイスのことを指しています。
Amazon以外が出品者の商品のことです。
その場合にその出品者(第三者)にあなたの個人情報を提供しますよ!という意味になります。
もちろん、出品者に名前や住所を伝えないと発送できません。
しかし、これを許可してしまうと、出品者から贈り主に個人情報が通知されてしまう可能性があります。
例えば、注文確定のメールに名前や住所の記載をしてしまう等が考えられます。
ややこしいので全パターンを表にしてみました。
チェック有無 | 出品者 | 結果 |
「第三者の~」に チェックを入れる |
Amazon | 商品は贈れる 住所はバレない |
マーケットプレイス (第三者) |
商品は贈れる 住所がバレる |
|
「第三者の~」に チェックを入れない |
Amazon | 商品は贈れる 住所はバレない |
マーケットプレイス (第三者) |
商品が贈れない 住所はバレない |
この表から分かる通り、マーケットプレイス(第三者)が出品者だと住所がバレたり、商品の届け先が分からなかったりと不具合が出ます。
このことから下記2点が絶対条件となります。
- 「第三者の出品の商品の発送同意書」のチェックは外す。
- ほしい物リストに商品を入れる場合は「Amazon.co.jpが販売、発送」する商品のみ選ぶ。
この2点に気をつけて下さい。
④ほしい物リストに商品を登録
あなたの欲しい物をリストに登録していきます。
繰り返しになりますが、ほしい物リストに登録するのは「Amazonが販売/発送」するものだけです。
とは言え、誤ってマーケットプレイス品を登録してしまっても「第三者の~」のチェックを外してあれば身バレの心配はありません。
ちなみに「Amazon.co.jpが販売、発送」する商品の探し方にはコツがあります。
Amazonには「詳細検索」という機能があるのですが、使用者が少ないためか分かりづらいところに配置されています。

カテゴリーページに入り込んだココです
この詳細検索画面にて出品者を「Amazon.co.jpのみ」を選択すれば「Amazon.co.jpが販売、発送」する商品のみを検索することができます。
これでAmazonほしい物リストに「Amazon.co.jpが販売、発送」の商品のみ登録していく作業が捗ります。
ただし、カテゴリーによってはそもそも詳細検索が無かったりします。
私が確認した時点で詳細検索が使えるカテゴリーは下記でした。
現在のAmazonには大きなカテゴリーが29個あるうちの8個が詳細検索に対応していました。
こちらからほしい物をピックアップしてリストを作成してみて下さい。
⑤コメント、数量、優先度の設定
ほしい物リストの商品にはそれぞれコメント、数量、優先度を設定して表示させることができます。
贈り主にあなたの希望を伝えるための機能ですね。
商品の右側にある「コメント、数量、優先度を追加する」を選択します。
こちらの画面で設定しておきましょう!
これで、ほしい物リストの作成は完了になります。
ほしい物リストの公開(共有)方法とリンクの貼り方
うろ覚えですが以前のAmazonでは「サーチリスト」なる検索機能がありましたが、現在は見当たらなくなりました。
なので、他者のほしい物リストを知る方法は2つになりました。
知り合いにほしい物リストのシェアを依頼する
こちらの画面で依頼する必要があります。
「知り合い」で「メールアドレス」を知っていて「ほしい物リストを作成している」という情報が3拍子揃ってないといけないという・・・。
ほしい物リスト招待メールを送って、リストをシェアしてもらう必要があるのでちょっと手間を感じます。
ブログやSNS(TwitterやInstagram)にリンクを貼る
あなたのほしい物リストの右側にある「リストの共有」を選択します。
「リンクのコピー」を選択すると、あなたのほしい物リストのURLを貼り付けられるようになります。
実際にほしい物リストに贈り物をして匿名性を検証
実際に私のアカウントのほしい物リストの商品を、知人のアカウントからプレゼントしてもらいました。
その結果、匿名性はどうだったかと言うと、
「本名はバレませんが、住所は最寄りの配送センターまでバレます!」
というのが検証結果になります。
それでは「贈る側」と「受け取る側」でどのような情報が見えたか詳しくお伝えします。
ほしい物を贈る側の見え方
まず注文画面です。
私のほしい物リストに登録しておいたマーケティングの本を贈ってもらいます。
ちなみにこの時に「ギフトの設定」にチェックすると贈る側の個人情報がバレます。笑
どうやら「ギフト設定」をしてしまうと商品と一緒に「贈り主」の名前と住所が明記された納品書が届けられてしまうようです。
贈る側も受け取る側も身元バレのリスクがあるというわけです。
次に、お届け先住所の選択画面はこんな感じです。
「千葉県」が見えてしまっています。笑
そして注文確定後に「配送状況を確認」を選択してみると・・・。
「柏市、千葉県」と表示されてしまっています。笑
以上のことから、
贈り主が注文履歴の「配送状況を確認」を見れば、住所の特定には至りませんが、最寄りの配送センターまでバレます。
ということが分かりました。
ほしい物を受け取る側の見え方
基本的に受け取る側は何も分からないです。
到着した商品の梱包ラベルはこんな感じです。
送り元の住所はAmazonの配送センターになっているので、送り主の情報は一切分かりません。
誰が贈ってくれたのか全く分からないので少し不気味です。笑
Amazonほしい物リストのまとめ
「Amazon」のほしい物リストを匿名で公開するポイントは全部で5つあります。
- アカウント名をニックネームにする。
- 住所の2段目に「本名+様方」を入力する。
- 電話番号は正しく入力する。
- 「第三者の~」のチェックを外す。
- ほしい物リストに入れる商品はAmazonが販売/発送するものにする。
ここまで注意しても、最寄の配送センターまでバレてしまいます。
私の場合は賃貸アパートなので、バレても気にしない!という軽いスタンスでやってます。
参考までに私の「ほしい物リスト」を確認してみて下さい。
Amazonほしい物リストを公開する際は、このリスクを理解した上で自己責任で公開しましょう。
あなただけのほしい物リストを作成して、家族や友人だけでなく全体に公開してみましょう。