こんにちは!
ツノうさぎ(@tuno_Rabbit )です!
メカニカルキーボードには軸と呼ばれるキースイッチが搭載されていますが、その種類は多岐に渡ります。
そこでこの記事では、主流の軸の種類を網羅、その特徴と選び方のポイントを解説します。
あなたにピッタリのメカニカルキーボードを見つけてタイピングを効率化しましょう!
メカニカルキーボードの軸とは
メカニカルキーボードの打鍵感や打鍵音を決定する、ひとつひとつが独立したキースイッチのことを軸と呼びます。
キーが押されると接点が接触して入力を感知、バネの力で元の位置に戻る仕組みです。
キースイッチが独立しているので価格は高くなりますが、個別に交換が可能なので末永く製品を愛用することができます。
軸の種類と違いが分かる比較表
自分に合ったメカニカルキーボード軸を選ぶ時に注目すべきポイントがこちら。
- クリック感
→キーを打つ時に感じるカチカチという感触や音の有無。 - 押下圧
→キーを打つ時の重さ。数値が高いほど重くなる。 - ストローク
→キーを打つ時の沈みの深さ。キーの高さと同じこと。 - 作動点
→キーの入力判定をする位置。数値が小さいほど反応が早い。
このあたりに注目して選びたいです。
Cherry社のCherry MXキースイッチ
最も知名度が高いのがCherry社の製造する「Cherry MXスイッチ」です。
まずは、どんな種類があるのか比較表を見てみましょう。
軸の種類 | クリック感 | 押下圧 | ストローク | 作動点 |
MX 赤軸 | なし | 45g | 4.0mm | 2.0mm |
MX 青軸 | あり | 60g | 4.0mm | 2.2mm |
MX 茶軸 | なし | 55g | 4.0mm | 2.0mm |
MX 黒軸 | なし | 60g | 4.0mm | 2.0mm |
MX Silentピンク軸 | なし | 45g | 3.7mm | 1.9mm |
MX Speedシルバー軸 | なし | 45g | 3.4mm | 1.2mm |
MX LowProfile赤軸 | なし | 45g | 3.2mm | 1.2mm |
Razer社のメカニカルキースイッチ
Razer社のキースイッチは3種類あります。
軽くて高速系、カチカチ系、普通系です。
軸の種類 | クリック感 | 押下圧 | ストローク | 作動点 |
Razer イエロースイッチ | なし | 45g | 3.5mm | 1.2mm |
Razer グリーンスイッチ | あり | 50g | 4.0mm | 1.9mm |
Razer オレンジスイッチ | なし | 45g | 4.0mm | 1.9mm |
ロジクールGの独自軸
ロジクールのゲーミング向けブランドが「Gシリーズ」です。
こちらも3種類のキースイッチがあります。
軸の種類 | クリック感 | 押下圧 | ストローク | 作動点 |
Romer-Gタクタイル | なし | 45g | 3.2mm | 1.5mm |
Romer-Gリニア | なし | 45g | 3.2mm | 1.5mm |
GX青軸 | あり | 50g | 4.0mm | 1.9 mm |
主流の軸はこのあたりを知っておけばOKです。
比較表だけだと各軸の特徴が分かりにくいので詳細を解説していきます。
軸の特徴とおすすめユーザーを解説
それでは各軸の詳細を解説していきます。
Cherry社のCherry MXキースイッチ7種類
MX 赤軸
滑らかで軽いキータッチが特徴で入力がサクサク進みます。打鍵音も静かなので万人受けするド定番の人気軸です。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(やや静か) |
こんな人におすすめ
長時間入力をする人におすすめ!
MX 青軸
青軸はCherry社の中で最も打鍵感が強いキースイッチです。入力時にはっきりとしたキーの重みとカチッという打鍵音がり、押し心地が気持ちいいです。打鍵音は大きいので、周りの人はうるさく感じると思います。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(かなりある) |
(重い) |
(大きい) |
こんな人におすすめ
カチカチと入力感が欲しい人、ゲームユーザー!
MX 茶軸
赤軸と青軸のちょうど中間の打鍵感なので、初心者から上級者まで幅広く人気があります。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(普通) |
(普通) |
(普通) |
こんな人におすすめ
初めてメカニカルキーボードを買う人!
MX 黒軸
黒軸は反発力の強いバネでキーの戻りが速いのが特徴です。イメージ的には青軸のしっかりした打鍵感が好きだけど、カチカチとしたクリック感が苦手な人に需要があります。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(重い) |
(大きい) |
こんな人におすすめ
打鍵感を感じながら高速で文字入力したい人!
MX SILENTピンク軸
ベースは赤軸に近いですが、このピンク軸は静音性特化のキースイッチになります。赤軸と比較して30%もの打鍵音を小さくしています。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(静か) |
こんな人におすすめ
とにかく静かなメカニカルキーボードが欲しい人!
MX Speedシルバー軸
シルバー軸は銀軸とも呼ばれ、割と新しい方の軸になります。キーのストローク(高さ)が短くなっているので、高速入力に向いています。反応の感度がよすぎるので慣れる必要があります。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(やや静か) |
こんな人におすすめ
最小の指の動きで高速で文字入力したい人!
MX LowProfile赤軸
新しいタイプの軸でLowProfile(低背)スイッチなのが特徴です。キーの高さが低くてキーストロークが3.2mm、作動点も1.2mmと他のスイッチと比較して小さな動きで入力できます。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(やや静か) |
こんな人におすすめ
メカニカルキーボードのキーの高さが苦手な人!
Razer社のメカニカルキースイッチ3種類
Razer イエロースイッチ
Cherry社の赤軸や銀軸と似たような高速入力向けの軸になります。キーの高さが低く設定されているので高速タイピングやテンポの速いゲームでその効果を最大限に発揮します。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(やや静か) |
こんな人におすすめ
最小の指の動きで高速で文字入力したい人!
Razer グリーンスイッチ
Razer社のグリーン軸は、Cherry社の青軸に近い打鍵感になります。キー入力時にしっかりとした打鍵感と打鍵音の感触を感じることができます。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(かなりある) |
(普通) |
(大きい) |
こんな人におすすめ
カチカチと入力感が欲しい人、ゲームユーザー!
Razer オレンジスイッチ
イエロー軸とグリーン軸の中間のポジションに位置するのがオレンジ軸です。打鍵感も中間かと言われると、どちらかと言うとイエロー寄りの「軽い」感触のほうが強いです。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(やや静か) |
こんな人におすすめ
メカニカルキーボード初心者の人!
ロジクールGの独自軸3種類
Romer-Gタクタイル
特徴は「確かなフィードバック」を感じる打鍵感です。ほどよく打鍵音もあって入力が楽しくなります。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(普通) |
こんな人におすすめ
ゲームユーザー、入力の打鍵感を楽しみたい人!
Romer-Gリニア
特徴は「なめらかでスムーズ」な打鍵感です。リニア式でタクタイルのように入力時に圧がかからないため、軽いキータッチで入力が可能です。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(ほぼない) |
(軽い) |
(普通) |
こんな人におすすめ
ゲームユーザー、キーのストロークが軽いのが好きな人!
GX青軸
特徴は「耳に心地よいクリック音」のある打鍵音です。カチッという打鍵音と指先の感触が確かに気持ちいい。クセになる感触だが周囲に人がいる場合はたぶん嫌われます。
クリック感 | キーの重さ | 音の大きさ |
(かなりある) |
(普通) |
(大きい) |
こんな人におすすめ
ゲームユーザー、クリック音の心地よさに魅了された人!
メカニカルキーボードの軸の選び方
結局、メカニカルの打鍵感を決める「軸」っていうのはどう選べばよいのか。
結論としては「実際に購入あるいは店舗で使ってみる」しかありません。
キーボード選びで最も重要な打鍵感の好みには個人差がめちゃ出るので、他人にすすめられてもあまり意味がないです。
初めての購入や試し打ちをするなら「茶軸系」の平均的な性能のものがよいです。
茶軸をしばらく使ってみて自分に合った軸に近づけていくのが早いです。
ちなみに試し打ちするならこのあたりのポイントを確認してみて下さい。
- キーの押下圧、反発力
- 音の大きさ、クリック感
- キーの高さ、入力の反応の速さ
また、近くに大型の店舗がなくて試し打ちができない人のためにこんな製品もあります。
(2021/01/16 23:43:27時点 Amazon調べ-詳細)
Cherry MXメカニカルキースイッチを試すためのキットです。
新旧のキースイッチ全12種類の打鍵感と打鍵音を確認することができます。
半透明のクリアキーキャップもオシャレなのでインテリアとしてデスクに置いといてもカッコいい。
あとは最初は違和感があっても、毎日キーボードに触れているうちに慣れてきます。
メカニカルキーボードは耐久性が高いので長く使えて愛着がわきます!
メカニカルの軸まとめ
この記事では、メカニカルキーボードの主流な13種類の軸についてご紹介しました。
ゲームをするにも作業をするにも、自分の愛着のあるキーボードを愛用するというのはいいものです。
こちらの記事も参考にしてあなたの心にビビッっとくるメカニカルの軸を見つけてみて下さい!
