こんにちは!
ツノうさぎ(@tuno_Rabbit )です!
お気に入りの漫画やコミックは単行本で買い集めてコレクションしたいですよね!
でも自宅で漫画本を収納する本棚には限りがあります・・・漫画本を収納するスペース不足という問題を抱えていませんか?
今の時代は漫画だけでなく、雑誌、小説、ビジネス本も電子化され、電子書籍としてスマホなどのデバイスで読む時代です!
ところがスマホだと画面が小さくて読みづらいし、パソコンだと寝そべって読めない。
そこで登場するのが「タブレット」です!
この記事では漫画を読むのに最適なタブレットの選び方についてご紹介します。
タブレットで漫画を読む快適さを皆さんも手に入れて下さい!
タブレットで快適に漫画を読むには
タブレット選びで重要な2項目についてそれぞれ見ていきましょう。
画面サイズ
まずは実際の漫画本の大きさを確認してみます。
大きさの種類 | 寸法 | 大きさの目安 |
文庫判 | 横105mm x 縦148mm | はがきサイズ |
新書判 | 横112mm x 縦174mm | 少年ジャンプの単行本サイズ |
B6判 | 横128mm x 縦182mm | ヤンジャンの単行本サイズ |
次にこの中で一番大きい「B6判」の寸法から対角線の長さを算出して単位をインチに直します。
長方形の対角線を求める公式はこうなります。
引用元:Qikeru
これに「B6判」の寸法を当てはめてみると、
対角線=√128×128+182×182=222.5mm
これを単位インチに直すと、
222.5mm÷2.54cm=8.8インチ
つまり、タブレットの画面サイズが8.8インチ以上なら実際の単行本と同じ大きさで快適に漫画を読むことが出来ます。
逆に、8.8インチよりも小さいと文字の潰れによって拡大縮小が必要になり、読みづらくなる可能性が出てきてしまいます。
さらに、画面サイズが大き過ぎると片手で持てなくなるし、タブレットが重くなり、疲れやすくなってしまいます。
よって、8~10インチくらいが漫画を快適に読める画面サイズと言えます。
内部ストレージ
内部ストレージとはタブレットに漫画データを保存可能な容量のことです。
ページ数やカラーの有無でデータ容量は微妙に変わるが、単行本1冊で約100MB、カラーの多い雑誌なんかは約300MBと仮定する。
すると容量の目安はこうなる。
容量 | 単行本1冊 100MB |
雑誌1冊 300MB |
4GB | 40冊 | 13冊 |
8GB | 80冊 | 26冊 |
16GB | 160冊 | 53冊 |
32GB | 320冊 | 106冊 |
64GB | 640冊 | 213冊 |
128GB | 1280冊 | 426冊 |
256GB | 2560冊 | 853冊 |
漫画本の冊数で見ると、64GBの640冊も入れば充分のように見えるが、実はそうではない。
- タブレットを管理するシステムファイルでも容量を使う。
- 漫画を読むこと以外にゲームや動画、写真等で容量を使う。
- 電子書籍アプリによってはSDカードに漫画データを保存できない。
以上の理由から思っている以上に容量が圧迫されてしまうので、内部ストレージは出来る限り大きいタブレットを選ぶ必要があります。
そもそも漫画データはどんどん蓄積されていくので「どの漫画を消して容量を空けようかな・・・」などと容量を気にしなきゃいけないこと自体がストレスになります。
よって内部ストレージの容量は「128GB以上」は欲しいです。
漫画を読むのに適したタブレットのおすすめ
比較表
漫画を読むためのタブレットの条件は2つ。
- 画面サイズが8~10インチ
- 内部ストレージが128GB以上
また、ほとんどの人がスマホとタブレットの2台持ちになると思うので、通信方式はWi-Fi版としました。
メーカー | ASUS | Apple | Apple | Microsoft | Samsung |
製品名 | TransBook T101HA |
iPad (2018モデル) |
iPad Pro | Surface Go MCZ-00014 |
Galaxy Book 10.6 SM- W623NZKAXJP |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
搭載OS | Windows10 | iOS | iOS | Windows10 | Windows10 |
画面サイズ | 10.1インチ | 9.7インチ | 10.5インチ | 10インチ | 10.6インチ |
ストレージ | 128GB | 128GB | 256GB | 128GB | 128GB |
メモリ | 4GB | 2GB | 4GB | 8GB | 4GB |
重量 | 580g | 469g | 469g | 522g | 648g |
発売日 | 2017/12 | 2018/03 | 2017/06 | 2018/08 | 2017/11 |
価格 | 38,200円 | 49,420円 | 79,090円 | 85,780円 | 79,800円 |
ASUS TransBook T101HA
圧倒的な安さでコストパフォーマンスが良い。タブレットとしてだけでなくノートパソコンとしても使用可能である。
(2021/01/17 02:21:00時点 Amazon調べ-詳細)
Apple iPad(2018モデル)
2018年春に発売された新作iPadで、抜群のコストパフォーマンスを実現している。
Apple Pencilも使用可能になり、イラストやノートの代わりにもなるタブレット初心者に是非おすすめしたい製品です。
Apple iPad Pro
iPadの上位機種にあたるiPad Pro。別売りのApple Pencilのみならず、Smart Keyboardにも対応してるため、その使用用途は多岐にわたる。スペックは優秀だがタブレットにしては高額なのがネックである。
電子書籍に適したタブレットのまとめ
電子書籍で漫画を快適に読めるタブレットに求められる性能はこの2つです。
- 画面サイズが8~10インチ
- 内部ストレージが128GB以上
そこから買うべきおすすめのタブレットは「iPad」だということが分かりました。