ルービックキューブ

ルービックキューブ系の色々な種類のパズルを難易度と共に紹介します

2019年3月15日

ルービックキューブ系の色々な種類のパズルを難易度と共に紹介!

「ルービックキューブみたいなパズルが好き」

「何か珍しいパズルに挑戦してみたい」

そんな人におすすめしたい、色々な種類のルービックキューブに似ているパズルをまとめてみました。

キューブの数が多いものや変わった形をしたもの、絵柄がついたものなどユニークな商品がたくさんあります。

パズル初心者から上級者まで、自分に合った難易度のパズルに挑戦してみて下さい。

全ての世代で楽しめるのでプレゼントにもオススメです。

パズルの種類と難易度について

ルービックキューブのパズル基本的にキューブのマス目が多いほど難易度が高くなります。

色が無かったり柄模様のキューブは非常に難しいので上級者向けになります。

それではパズルを紹介していきます。

色々な種類のパズルを紹介!

難易度は5段階の星マークで表示します。

3x3x3のルービックキューブの難易度を真ん中の星3として評価しています。

1x3x3ルービックキューブ

難易度:

ルービックフラット」とか「フロッピーキューブ」と呼ばれています。

通常の3x3x3のルービックキューブと異なり、四隅にあるコーナーキューブが縦にも横にも動くので不思議な感覚が面白いです。

構造上の都合から耐久性は少し低いですが、値段も安いので超初級編としてルービックキューブ入門におすすめです。

2x2x2ルービックキューブ

難易度:

通常の3x3x3のルービックキューブよりも1列少なく縦横が2マスになったものです。

難易度は見た目通り3x3x3より低いので星2となります。

こちらの商品は競技用キューブでお馴染みのメーカー「ガンキューブ」のモノです。

マグネット搭載で超スムーズに回せるので本当におすすめです。

3x3x3ミラーブロックス

難易度:

見たまんまですが各面が全て同じ色になっているので、一つ一つのキューブの形をヒントに揃えていきます。

そのため難易度は最高の星5となります。

パーツの形状が異なるので通常のルービックキューブのようにコーナーカットという処理がされておらず割と回しにくいです。

ルービックキューブを揃えられる私でも苦戦するので、通常の3x3x3が揃えられない人は難しすぎて挫折すると思います(笑)

ですが、バラバラの状態でもインテリアとしてオシャレなのは良いポイントです。

マス目が多いルービックキューブ

3x3x3が1列増えた4x4x4です。

難易度:

さらに増えた5x5x5です。

難易度:

そして・・・。

10x10x10です。

マス目が凄く多いですがそれよりも価格が凄く高いです(笑)

難易度:

これらのマス目の多いルービックキューブは、3X3X3と比べてとにかく揃えるのに時間がかかります。

難易度に関しても揃える際に「パリティ」という厄介なパターンが出現したりして難しくなっています。

ピラミンクス(ピラミッド型)

難易度:

マグネットが内蔵されているので回転を磁石でアシストしてくれる高性能パズルです。

攻略難易度は3x3x3より低いので気軽に挑戦してみて下さい。

独特の回し心地がクセになります。

メガミンクス

難易度:

正十二面体のパズルで3x3x3のルービックキューブと同じくらいの難易度です。

多面体は回し慣れるまで少し時間がかかりますが、スルスルと回転してくれるので、時間を忘れて没頭してしまいます。

メガミンクスに関しては回転する面としない面が明確なので割と分かりやすく、難易度は通常のルービックキューブと同じくらいです。

Skewb(スキューブ)

難易度:

こちらもマグネット内蔵モデルなので磁力アシストのおかげで凄く回しやすいです。

3x3x3のルービックキューブは縦横に回しますが、コイツは全て斜めに回転します。

難易度は少し簡単な星2としました。

Square-1(スクエアワン)

難易度:

側面の中段パーツの形状が長方形なので、回そうと思っても回せないもどかしさがあります。

通常の3X3X3のルービックキューブと揃え方が全然違うので、心機一転した気持ちで攻略に挑戦することができます。

ギアキューブ

難易度:

見た目のデザインがギアギアしています。

1箇所を回そうとすると色々なところがギアらしく回ってくれます。見た目とは裏腹に難易度は普通のルービックキューブより低いです。

独特な動きをするので面白いし、メカっぽくてなんかカッコいいです。

絵柄(キャラもの)

難易度:

子供向けに見えるキャラものは、実はえげつないほど難易度が高いです。

1面だけ揃えて遊ぶ分には問題ありませんが、6面完全に揃えるのは通常の3x3x3を揃えられる人でも手こずるのでやりごたえは十分です。

真ん中が空洞のやつ(ボイドキューブ)

難易度:

なんとパズルの真ん中に穴が空いてます。

この穴のせいで3x3x3のルービックキューブではありえないパターンが出現するところが面白いところであり、ミステリアスなところです。

ドライブキューブ

難易度:

結構難易度が高いので3x3x3のルービックキューブが揃えられる人向けです。

・・・と言いたいところですが、もし揃えられなくても見た目がとてもスタイリッシュなので、付属のスタンドに置いてオシャレなインテリアとしても活躍させるのもアリです。

小さいキーホルダー型

難易度:

3x3x3のルービックキューブが僅か3.0cmのキーホルダーになりました。

しかも、こんなに小さいのにコーナーカット処理が施されていてスムーズにちゃんと回せます。お出かけ時でもパズルを楽しみたい人におすすめです。

ルービックスネーク

難易度:

もはやルービックキューブどころかパズルでもないですが、うちの2歳の息子に知育玩具として買ってあげようかなと思っています。

それだけ言いたかった!

色々なパズルのまとめ

色々な種類のルービックキューブ系パズルをご紹介しました。

気になったものがあれば、攻略に挑戦してみてはいかがでしょうか。

通常の3x3x3のルービックキューブのおすすめはこちらを参照下さい。

【ルービックキューブのおすすめ】初心者向けから最新の競技用まで詳しく解説
【ルービックキューブおすすめ】初心者から競技用まで【2023年5月最新】

-ルービックキューブ

© 2023 とにかく、すきなことだけ