OLLを覚えるのがマジで大変で苦しいツノうさぎでございます!
ルービックキューブを揃えるための解法であるCFOP法のOLL57種類の揃え方をまとめました。
実際に私が57種類を暗記するために色々な手順を調べてみて、回し易くて覚えやすい人気の手順を抽出してみました。
この記事では、OLL57種類の手順と回す時の指使いを、暗記し易いように上面の黄色の数別にソートしてご紹介します。
OLLは57種類もあって暗記量が最も多いです。道は長いですが、さっそく見ていきましょう!
ルービックキューブを揃えるためのCFOP法という解法は4つの工程で構成されており、OLLは3つ目の工程になります。
- 初心者はCFOP法の簡易版で揃えてみよう
- CFOP法「①クロス」の解説
- CFOP法「②F2L」41種類の解説
- CFOP法「③OLL」57種類の解説←この記事!!
- CFOP法「④PLL」21種類の解説
OLLでは上面の色を全て揃えます。この記事では上面を黄色で表現しています。
目次
上面十字ができている7種
OLL21
![]() |
R'U'R U'R'U R U'R'U2'R |
6手目のUは右手人差し指で手前から回します。 |
OLL22
![]() |
R U2' R2'U'R2 U'R2'U2'R |
1手目は右手の親指で押し込むように回します。持ち替えることなく右手でR2をギュンギュン回しながらU'を回します。 |
OLL23
![]() |
R2 D R'U2 R D' R'U2 R' |
2手目のDは左手の薬指を使って、6手目のD'は右手の中指で回します。左手は2手目のDしか使いません。 |
OLL24
![]() |
(Rw U R' U')(Rw' F R F') |
上面十字を作るときの手順のRをRwに変更しただけです。 |
OLL25
![]() |
x U R' U' L U R U' Rw' |
1手目のxは持ち替えで奥側に倒します。 |
OLL26
![]() |
R' U' R U' R' U2’ R |
OLL27と左右対称です。 |
OLL27
![]() |
L U L' U L U2 L' |
OLL26と左右対称です。 |
上面の黄色が1個の2種
OLL1
![]() |
RU2’(R2'FRF')U2'(R'FRF') |
1手目のRを親指で押し込むように回せば、持ち替えることなくスムーズに回すことができます。U2'は両方左手のダブルトリガー。 |
OLL2
![]() |
(FRUR'U'F')(FwRUR'U'Fw') |
上面十字の1列→2例で回すだけです。 |
上面の黄色が2個の2種
OLL3
![]() |
(FwRUR'U'Fw')U’(FRUR'U'F') |
上面十字を作る2つの手順の組み合わせです。2列→左手U'→1列の順番。 |
OLL4
![]() |
(FwRUR'U'Fw')U(FRUR'U'F') |
上面十字を作る2つの手順の組み合わせです。2列→右手U→1列の順番。 |
上面の黄色が3個の13種
バラバラな3種
OLL17
![]() |
(R UR'U)(R'FRF')U2'(R'FRF') |
1手目は親指で押し込んで2手目は左手の人差し指で押し込み。その後はスレッジハンマー、U2'、スレッジハンマー。 |
OLL18
![]() |
(Rw UR'URU2)Rw2’(U'RU'R'U2'Rw) |
トリガー風に始まり、4手目のUは右手の人差し指で手前から回します。中間のRw2'で少し持ち替えになってしまう。 |
OLL19
![]() |
MU(RUR'U')M’(R'FRF') |
1手目のMは左手の人差し指で上を手前に回します。3手目からは少し持ち替えて右トリガー。7手目のM'は左手の薬指で回してスレッジハンマー。 |
L時で側面に3連がある4種
OLL49
![]() |
Rw(U' Rw2 U Rw2 U Rw2 U')Rw |
1手目は親指で押し込みます。左手のU面は、引く押す押す引くの順番です。 |
OLL50
![]() |
Rw’(U Rw2 U' Rw2 U' Rw2 U)Rw' |
左手のU面は、押す引く引く押すの順番です。 |
OLL54
![]() |
Rw(U R' U R U' R' U R U2')Rw' |
右トリガーでスタート、U面は右右左右の順番です。 |
OLL53
![]() |
Rw’(U' R U' R' U R U' R' U2')Rw |
U面は左左右左の順番です。 |
L時で側面に3連がない2種
OLL47
![]() |
F’(L'U'L U)(L'U'L U)F |
F'、左トリガー、左トリガー、Fとなります。OLL48と左右対称です。 |
OLL48
![]() |
F(RUR' U')(RUR' U')F' |
F、右トリガー、右トリガー、F'となります。OLL47と左右対称です。 |
一文字で側面に3連がある2種
OLL52
![]() |
(RUR' UR)Dw’(RU'R'F') |
右トリガーの流れからDw'まで一気に回す。最後の4手は珍しい。 |
OLL55
![]() |
(RU2')(R2U'RU')(R'U2')(FRF') |
1手目は親指の押し込みから開始する。U面は全て左手。 |
一文字で側面に3連がない2種
OLL51
![]() |
Fw(RUR'U')(RUR'U')Fw' |
上面十字にトリガーを足しただけ。 |
OLL56
![]() |
(Rw U Rw')(U R U' R')(U R U' R')(Rw U' Rw') |
押し込みから開始する。中間の8手は繰り返し。 |
上面の黄色が4個の12種
密集型の2種
OLL5
![]() |
Rw' U2’(RUR' U Rw) |
6手目のUは右手の人差し指で手前を回します。OLL6と対称の手順になります。 |
OLL6
![]() |
Rw U2'(R' U' R U')Rw' |
押し込みで開始する。OLL5と対称の手順になります。 |
1個離れてる2種
OLL9
![]() |
(RUR' U')(R'FR2 U R'U'F') |
8手目のUは右手の親指で回します。 |
OLL10
![]() |
(RUR'U)(R'FRF')(RU2R') |
右手親指と左手人差し指のプッシュで始めます。 |
ジグザグ型の4種
OLL7
![]() |
Rw U R' U R U2 Rw' |
右手だけで滑らかに回します。OLL8と対称の手順になります。 |
OLL8
![]() |
Rw' U' R U' R' U2 Rw |
OLL7と対称の手順になります。 |
OLL11
![]() |
M(R U R' U R U2’ R' U)M' |
人差し指スタート。U面は全て右手。最後は薬指。 |
OLL12
![]() |
M'(R’ U' R U' R' U2 R U')M |
薬指スタート。U面は全て左手。最後は人差し指。 |
L時型の4種
OLL13
![]() |
Rw U' Rw' U' Rw U Rw' y' (R'UR) |
プッシュスタート。6手目のUは右手の人差し指で回します。 |
OLL14
![]() |
(R'F RUR'F')R F U' F' |
後半が回しにくい。。 |
OLL15
![]() |
(Lw' U' Lw)(L' U' L U)(Lw' U Lw) |
左トリガー、左トリガー、右トリガー。OLL16の手順と左右対称です。 |
OLL16
![]() |
(Rw U Rw')(RUR' U')(Rw U' Rw') |
右トリガー、右トリガー、左トリガー。OLL15の手順と左右対称です。 |
上面の黄色が5個の19種
バラバラな1種
OLL20
![]() |
M U RUR' U’(M2 U R U' Rw') |
人差し指スタート。3手目は右トリガー。 |
ジグザグ+1の4種
OLL29
![]() |
M U(RUR' U')(R'FRF')M' |
人差し指スタート。3手目のRは親指で押し込みます。 |
OLL30
![]() |
F U (R U2 R' U')(R U2 R' U')F' |
途中の手順は繰り返しです。 |
OLL41
![]() |
(RUR'URU2)(R'F)(RUR' U')F' |
4手目のUは右手の人差し指で手前を回します。 |
OLL42
![]() |
(R'U'RU'R'U2R)F(RUR' U')F' |
8手目のFは右手の親指で回します。 |
密集型の4種
OLL31
![]() |
(R' U' F)(U R U' R')F' R |
4手目のUは右手の人差し指で手前を回します。 |
OLL32
![]() |
R U B' U' R' U R B R' |
1手目は親指で押し込みます。2手目のUは左手の人差し指で押し込みます。3手目のB'は右手の親指で回します。 |
OLL43
![]() |
Fw’(L' U' L U)Fw |
上面十字の手順の左右対称です。OLL44の左右対称です。 |
OLL44
![]() |
Fw(RUR' U')Fw' |
OLL43の左右対称です。 |
T型の2種
OLL33
![]() |
(RUR' U')(R'FRF') |
1手目は親指で押し込みます。 |
OLL45
![]() |
F(RUR' U')F' |
上面十字の手順です。 |
四角+1の2種
OLL35
![]() |
R U2’(R2 F R F')R U2’ R' |
1手目は親指で押し込みます。 |
OLL37
![]() |
F(RU'R'U')(RUR' F') |
回し易い。 |
弓型の2種
OLL36
![]() |
R' U' R U' R' U R U Lw U' R' U x |
1手目は親指を上から押し込みます。 |
OLL38
![]() |
(RUR'U)(RU'R'U')(R'FRF') |
よく使用する手順の組み合わせです。 |
大きなジグザグの2種
OLL39
![]() |
L F' L' U' L U F U' L' |
7手目、8手目のFU'は右手の親指で連続で回します。最後はRw'のイメージです。 |
OLL40
![]() |
(R'FRUR'U')(F'UR) |
8手目のUは左手の人差し指で回します。最後のRは左手の小指で回します。 |
コの字の2種
OLL34
![]() |
(R U R2 U')(R'F R U)RU'F' |
1手目は親指で押し込みます。2手目のUは左手の人差し指で押し込みます。11手目のF'は右手の薬指で回します。 |
OLL46
![]() |
R' U' (R' F R F') U R |
1手目は親指で上から押し込みます。 |
上面の黄色が7個の2種
OLL28
![]() |
(Rw UR'U')M(URU'R') |
5手目のMが回し難いので、Rw'+Rに読み替えて回します。 |
OLL57
![]() |
(RUR'U')M’(URU' Rw') |
5手目のM'は左手の薬指で回します。 |
覚えるのがめちゃ大変です。
とても億劫になると思いますのでそんな時は新しいルービックキューブでも購入してモチベーションを高めるのがお勧めです。こちらの記事に最新モデルをまとめているので、目を通してみて下さい。