
でも種類がたくさんあって選べないし、太るって聞いたこともあるなあ。
このような疑問にお答えします。
プロテインバーは、筋トレやダイエットの効果を高めてくれる優秀な栄養補助食品です。
この記事では、
- プロテインバーの特徴と効果
- 太らない食べるタイミング
- 人気のあるプロテインバーのおすすめ
これらについて解説したいと思います。
私も「5ヶ月で10kgのダイエット」を実践中にプロテインバーをよく食べました。
今でも常に冷蔵庫の中に大量ストックして日常的に食べています。
どのプロテインバーも美味しいので是非とも取り入れてみて下さい。
目次
プロテインバーの特徴と効果
筋肉に必要な「タンパク質」をオヤツ感覚で
プロテインバーとは「タンパク質」を豊富に含んだ棒状の栄養補助食品です。
タンパク質は筋肉の成長や修復に必要な欠かせない栄養素となります。
しかし、通常の食事ではタンパク質は不足しがちです。
それを、プロテインバーなら食事で摂りにくいタンパク質を、トレーニング直後に手軽に摂取することが可能です。
トレーニング後にタンパク質を摂ることで効率よく筋肉が育ちます。
すると、基礎代謝が上がり消費カロリーが底上げされるのでダイエットにも有効というわけです。
他にもプロテインバーには、カラダにとって必要な栄養素が豊富です。
プロテインバーには痩せるために必要な栄養がしっかりとつまっています。
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
- ビタミン
- ミネラル
これらの5大栄養素を適度に摂取できるのがプロテインバーです。
味に関してもほぼ「チョコバー」なので、オヤツ感覚で美味しく食べることができます。
チョコ味に飽きても色々な味があるので飽きずに続けることが出来ます。
手軽に持ち運ぶことが出来る
タンパク質の補給と言えばパウダー状のプロテインの方がメジャーです。
私も毎日飲んでおり、プロテインバーよりも高タンパク質で液体なので吸収が良いです。
-
-
【プロテインおすすめ】筋トレやダイエットなど男性や女性の目的に合わせた選び方を解説
ところが、パウダー状のプロテインを飲もうとすると・・・。
①プロテインパウダー、②シェイカー、③水や牛乳、といった準備が必要なので手間がかかります。
そんな時、プロテインバーなら必要な時に手軽にタンパク質を摂取することが可能です。
コンビニで手軽に買うことが出来るのもポイント高いです。
ただし、運動もしないと太る
プロテインバーは手軽に栄養が摂れる半面、エネルギー(カロリー)も割と高いです。
なので「プロテインバーは太る」というのはその通りだと思います。
そもそも「太る」というのは「摂取カロリー>消費カロリー」という状態です。
消費できなかったエネルギーが脂肪としてカラダに蓄えられて太ってしまいます。
なので、プロテインバーに限らず、運動して筋肉量を増やすことで基礎代謝を高める必要があります。
ボディメイクをする上では「必要な栄養を摂る」ことと「筋トレで筋力をつける」この2つは必須と言えます。
運動+プロテインバーを心がけて欲しいと思います。
プロテインバーはいつ食べる?
食事と置き換えて
と言いつつ、プロテインバーはあくまで「栄養補助食品」なので食事の代わりにはなりません。
必要な栄養素は基本的には食事で摂取すべきです。
そこでおすすめしたいのが「分食」です。
分食をおすすめする理由は3つあります。
- 摂取したタンパク質は2~3時間で吸収が終わり枯渇するため。
- タンパク質が枯渇しやすい朝晩に素早く摂取するため。
- 「ドカ食い」による食べ過ぎを防ぐため。
分食は「ボディビルダー」や「糖尿病患者の食事療法」で行われる食事法です。
ダイエットなどのボディメイクにも有効となります。
3時のオヤツ(間食)として
間食は絶対ダメなものではありません。
1日のトータルで食事管理を実施して、カロリーオーバーしなければ間食をしてもOKです。
間食に関しては、プロテインバー以外にも、タンパク質やビタミン・ミネラルを補給可能な「ナッツ」や「乳製品」もおすすめです。
トレーニング後のタンパク質の摂取に
タンパク質は「運動後30分以内のゴールデンタイム」に摂取するのが最も筋肉に効きます。
それがプロテインバーなら、小袋に包装されているので持ち運びが簡単ですぐに食べられます。
運動後に手軽にタンパク質を補給することができて便利なのです。
プロテインバーのおすすめ
それでは、おすすめしたいプロテインバーをご紹介していきます。
プロテインバーは種類が豊富なので、自分の目的に合った選び方が重要です。
- 筋力アップが目的の人
:タンパク質の量が豊富なプロテインバーを選ぶ。 - ダイエットによる減量が目的の人
:炭水化物の少ない低糖質で低カロリーなプロテインバーを選ぶ。
栄養価的にはどのプロテインバーも一長一短があります。
最終的には、色々と食べてみて自分の舌に合うものを大量買いするのが安くておすすめです。
ちなみにコンビニやスーパーで大量にプロテインバーを買うのはちょっと恥ずかしいので、ネットでまとめ買いしています。笑
アサヒグループ食品 1本満足バー プロテイン
定番中の定番です。
コンビニやスーパーで簡単に買うことが出来ます。
私もこれまで何個食べたか分からないくらい食べています。笑
たっぷりタンパク質の「プロテインシリーズ」は全部で3種類あります。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
味の種類 | チョコ | ヨーグルト | ストロベリー |
カロリー | 183kcal | 182kcal | 185kcal |
タンパク質 | 15g | 15g | 15g |
脂質 | 8.5g | 9.0g | 8.8g |
炭水化物 | 12.1g | 10.65g | 11.65g |
税込み価格 | 149円 | 149円 | 149円 |
特徴 | カカオが香るミルク チョコが美味しい 超定番 |
レーズンとクラン ベリーの酸味が クセになる爽やかさ |
ストロベリーとレー ズンの爽やかな 酸味がアクセント |
少し硬めの食感ですが、5つに割って食べることもできるので、 小分けにしてちょこちょこ食べられます。
甘さ控えめで、食べごたえもあり、小腹にピッタリです。
チョコバーと同じくらい美味しいので、絶対に一度は食べてみて欲しいです。
続いて「プロテイン・ラン」です。
手軽にプロテインとミネラル4種が摂れる焼き菓子タイプのベイクドバーです。
タンパク質は10gと少なめですが、ビタミンB群7種、必須アミノ酸種にプラスして、ランナーに嬉しいミネラル4種が配合されています。
こちらも3種類がラインナップされています。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
味の種類 | ベイクドチョコ | ベイクドチーズ | ベイクドバナナ |
カロリー | 186kcal | 238kcal | 235kcal |
タンパク質 | 10g | 10~13g | 10~13g |
脂質 | 9.1g | 17g | 16g |
炭水化物 | 19.5g | 10g | 11.5g |
税込み価格 | 149円 | 149円 | 149円 |
特徴 | ほどよく甘いチョコが しっとりなのにサク サク食感も味わえる |
ほんのり塩味のある チーズ味の生地が サクサク食感で美味い |
ほどよく甘いバナナの 生地にチョコチップが 美味しいサクサク食感 |
食感は「カロリーメイト」のようなしっとり感が強いです。
私はカロリーメイト系のお菓子が大好きなので、こちらのベイクドバーもイケます。
パサパサしているので飲み物は必須です。笑
森永製菓 inバー プロテイン
少し前は商品名に「ウイダー」って付いてたと思いましたが今は無くなっています。笑
こちらもスーパーやコンビニで馴染みのある「inバー プロテイン」シリーズです。
最も人気があるのが「グラノーラ」です。
他のプロテインバーでは中々見ない、低脂肪(1本当り脂質0.7g)でタンパク質が10gも摂れます。
他にも色々な味があります。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
味の種類 | Super クランチチョコ |
ベイクドチョコ | ベイクドビター | ウェファー バニラ |
ウェファー カフェオレ |
グラノーラ | グラノーラ チョコアーモンド |
ジュニア プロテインココア |
カロリー | 271kcal | 211kcal | 199kcal | 193kcal | 197kcal | 117kcal | 135kcal | 153kcal |
タンパク質 | 20.9g | 15.9g | 16.2g | 10.3g | 10.4g | 10.8g | 10.5g | 8.3g |
脂質 | 14.7g | 11.0g | 10.7g | 10.5g | 12.8g | 0.7g | 5.3g | 8.7g |
炭水化物 | 13.1g | 13.0g | 12.8g | 14.7g | 12.3g | 17.5g | 13.3g | 10.4g |
税込み価格 | 213円 | 162円 | 162円 | 162円 | 162円 | 183円 | 162円 | 140円 |
特徴 | たっぷりタンパク 質20g配合 クランチチョコ でアーモンド入り |
定番の一番人気 アーモンド入りの しっとりとした 焼きチョコタイプ |
糖質40%オフで 食物繊維たっぷり ビター味のしっと り焼きチョコ |
しっかり腹持ち しっとりとした バニラ味のクリー ムの甘さを感じる |
糖質40%オフの サクサクウェファ ーでカフェオレ味 のクリームを サンド |
植物性タンパク 10g配合 ドライフルーツ入 りで低脂肪、鉄分 たっぷり |
高タンパク糖質 40%オフ チョコ味のグラノ ーラにアーモンド 入り |
子供の成長期をサ ポートする栄養素 ココア味のクリー ムとウエハース ※通販限定 |
私はタンパク質が20g摂れる「Super クランチチョコ」がお気に入りです。
UHA味覚糖 SIXPACK プロテインバー
日本体育大学 准教授 バズーカ岡田先生が監修しています。
YouTubeで何度か見たことがあります。笑
味は全部で4種類あります。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
味の種類 | チョコレート | キャラメル ピーナッツ |
クランベリー | チョコナッツ |
カロリー | 166kcal | 174kcal | 142kcal | 162kcal |
タンパク質 | 20.6g | 20.1g | 20.0g | 20.3g |
脂質 | 6.3g | 7.1g | 4.1g | 7.1g |
炭水化物 | 8.0g | 8.0g | 11.4g | 7.8g |
税込み価格 | 324円 | 324円 | 324円 | 324円 |
特徴 | 脂質と糖質を低く 抑えた美味しい チョコ味の プロテインバー |
脂質と糖質を低く 抑えたキャラメル ピーナッツが甘く 満足感たっぷり |
女性にも男性にも 人気で甘酸っぱく フルーティー 上品な味わい |
タンパク質20gは そのままに 糖質を更に抑えて MCTオイルを配合 |
少しねっとりとした食感で、海外のプロテインバーを日本人向けに改良した印象です。
他のプロテインバーと比較すると価格は少し高めだけど、栄養素が非常に優秀。
DNS バーエックス
プロテインでもお馴染みのDNSのプロテインミールバーです。
チョコレートをベースに、プロテインパフとクッキーを練りこみサクッとおいしい食感です。
味は2種類あります。
画像 | ![]() |
![]() |
味の種類 | チョコレート | 抹茶 |
カロリー | 214kcal | 214kcal |
タンパク質 | 15.6g | 15.6g |
脂質 | 9.3g | 9.3g |
炭水化物 | 17.1g | 17.1g |
税込み価格 | 388円 | 388円 |
特徴 | プロテインパフと クッキーの サクサク食感 |
歯ごたえのある程 よい甘さを 抹茶味で頂く |
たんぱく質15.6gを始め、炭水化物、脂質、ビタミン・ミネラル15種類が含まれています。
カラダに必要な5大栄養素を総合的に摂取することができます。
丸善 PROFITささみプロテインバー
良質な鶏ささみを食べやすいバータイプに仕上げたスポーツフードです。
「高タンパク・低脂肪」の鶏ささみを主原料としたソーセージタイプなので腹持ちも良いです。
全部で6種類あります。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
味の種類 | コンソメ | ブラックペッパー | レモン | レッドペッパー | バジルソルト | スモークフレーバー |
カロリー | 142kcal | 142kcal | 140kcal | 140kcal | 140kcal | 142kcal |
タンパク質 | 22.2g | 22.2g | 22.0g | 22.2g | 22.2g | 22.0g |
脂質 | 1.0g | 1.2g | 1.0g | 1.0g | 1.0g | 1.2g |
炭水化物 | 9.8g | 9.6g | 9.2g | 9.6g | 9.4g | 9.4g |
税込み価格 | 216円 | 216円 | 216円 | 216円 | 216円 | 216円 |
特徴 | 優しい塩味で美味 しく食べられる |
ブラックペッパー でスパイシーな 味付け |
爽やかな味わいの レモンフレーバー |
唐辛子がピリッと 少し刺激的な フレーバー |
鶏肉と相性の良い バジルとシソを ブレンド |
肉類と相性の良い スモーク風味 仕上げ |
常温保存可能でそのまま食べられるので、いつでもどこでもタンパク質の補給ができます。
私がおすすめしたいプロテインバー
最後に私がおすすめしたいプロテインバーを2つ挙げておきます。
まずは「1本満足バー プロテイン チョコ味」です。
200kcal以下でタンパク質15g、それでいて価格は税込み149円というコスパの良さ。
安いは正義です。笑
味に飽きさえ来なければ一生これでもいいと思える美味しさです。
私の家の冷蔵庫には常にストックされています。
次におすすめなのがこちら。
「丸善 PROFITささみプロテインバー レッドペッパー」です。
いわゆる「魚肉ソーセージ」ですが、サラダチキンよりも圧倒的に食べやすいです。
筋トレなどトレーニングの後の「シンドイ時」は甘いプロテインバーよりもこちらのささみが良いです。
食事制限や筋力トレーニングのサポートをしてくれるプロテインバーを是非試してみて下さい。