※商品プロモーションを含む場合があります。

ルービックキューブ

【ルービックキューブ】CFOP法のF2L41種類の仕組みと覚え方のコツ

【ルービックキューブ】F2Lの仕組みと覚え方を分かりやすく解説!

こんにちは!

F2Lは意外と暗記することが少なくてありがたいと思っているツノうさぎ(@tuno_Rabbit)です!

ルービックキューブの解法であるCFOP法(lbl法)F2Lの覚え方を解説します。

初めは「41パターンも覚えられるかよ・・・」と思うかもしれませんが、実はF2Lは仕組みを理解すればほとんど暗記は必要ありません。

この記事では、CFOP法の2つ目の工程であるF2Lの仕組みと覚え方を分かりやすく解説したいと思います。手順は長いものが多いですが、初めは覚えやすさを重視するべきです。慣れてきたらもっと手順の短いものに切り替えていけばOKです。

ルービックキューブのF2Lとは

ルービックキューブを揃えるためのCFOP法という解法は4つの工程で構成されており、F2Lは2つ目の工程になります。

 

F2Lでは下段と中段を完全に揃えます。

ルービックキューブのF2Lとは初級編では、下段の4隅のコーナーキューブと、中段の4隅のエッジキューブを別々の手順で揃えていましたが、F2Lでは2つを同時に揃えます。

F2Lとは、それぞれの4隅にエッジとコーナーのキューブを両方スロットインする作業になります。これを4隅分の合計4回実施するイメージになります。

感覚的には、OLLやPLLのような手順を暗記すればOKというよりも、クロスのように多岐に渡るパターンを毎回頭を使って考えて揃えるイメージです。

F2Lを完全に覚えるまでは、ペアとなる2つのキューブを見つけたら、スロットインするコーナーが手前になるようにルービックキューブを持ち替えた方が揃えやすいです。

CFOP法のF2Lの考え方

全てのF2Lは、この2つの基本パターンを作ってスロットインしていきます。

その1つ目が「連続型」です。

ルービックキューブのF2Lの基本パターン1スロットインしたいエッジとコーナーの二つのキューブが正しく連続している形から、2つをまとめてスロットにぶち込みます。

2つ目が「トリガー型」です。

ルービックキューブのF2Lの基本パターン2エッジとコーナーのキューブがちょうど、右トリガーの「RUR'」という手順でスロットにぶち込める形です。

このように、F2Lで揃えるためのコーナーキューブとエッジキューブが正しく連続している形か、右トリガーや左トリガーでスロットインできる形の2つが基本パターンとなります。

F2Lは、上記2つのどちらかのパターンを作り出すように揃えます。

F2Lの全41パターンの手順を解説

図解すると長くなるので回転記号で表しています。

ルービックキューブを早くお揃えるためには回転記号は絶対必要になるし、覚える速度も速くなるし、たいして難しくないので先に回転記号を読めるように覚えちゃいましょう。

【ルービックキューブの揃え方】初心者が簡単に最速で攻略できる手順を解説

最も簡単な基本パターン4つ

「連続型」「トリガー型」が左右で合計4つです。

F2Lは、ほとんどこのパターンでスロットインする仕組みです。

F2L1.1 青色をF面とする
U R U' R'
エッジとコーナーのキューブが正しく連続しているので、塊のままスロットインします。
F2L2 赤色をF面とする
U' L' U L
青色をF面とすると回しにくいので、赤色がF面になるように持ち直してから回します。
F2L3 赤色をF面とする
L' U' L
左トリガーのみで揃う簡単なパターン。
F2L4 青色をF面とする
R U R'
右トリガーのみで揃う簡単なパターン。

全てのF2Lは、この基本2パターンである「連続型」「トリガー型」を上段に作ってから正しいコーナーにスロットインするというのが基本的な考え方になります。

U面の色が同じペアのパターン6つ

最初に「連続型」を作ってスロットインするタイプです。

横を向いている白を逃がして連続型を作る流れになります。

F2L5 青色をF面とする
U' R U R' U2 R U' R'
白色を含むコーナーキューブをいったん逃がして、青赤のエッジキューブを連続型の位置まで移動させてスロットインします。
F2L6 赤色をF面とする
U L' U' L U2 L' U L
今度は赤色がF面の場合です。左側からコーナーキューブを逃がしますので、さっきのパターンと混同して右から逃がさないように注意。コーナーキューブの白色が自分から見える方から逃がすのがポイント!
F2L7 青色をF面とする
U' R U2 R' U2 R U' R'
コーナーキューブを右側から逃がします。仕組みは同じです。エッジキューブの位置が異なるだけ。
F2L8 赤色をF面とする
U L' U2 L U2 L' U L
コーナーキューブを左側から逃がします。考え方は一緒ですね。
F2L15 赤色をF面とする
U L' U L U2 y' R U2 R' U'2 R U' R'
赤色をF面で開始して、途中のy'で青面をF面に持ち替えます。正直、手順は長いし持ち替えも発生するのでおすすめの回し方ではないです。しかし、F2Lの仕組みとして「連続型」でスロットインするので理解しやすいです。
F2L16 青色をF面とする
U' R U' R' U2 y L' U2 L U2 L' U L
青色をF面で開始して、途中のyで赤面をF面に持ち替えます。手順が長いので、F2Lの理屈を理解できたら別の回し方に変更しよう!

エッジとコーナーキューブのペアがU面から見て同色の場合は、コーナーキューブを逃がしてから「連続型」を作って、スロットインを目指しましょう。

U面の色が違うペアのパターン6つ

「トリガー型」でスロットインするタイプです。

F2L9 青色をF面とする
U' R U' R' U F' U' F
「トリガー型」になるようにエッジキューブの位置を調整しています。最後のF' U' Fは、赤色をF面に持ち替えて左トリガーでもOKです。
F2L10 青色をF面とする
U' R U R' U R U R'
これもエッジキューブの位置を調整してから、右トリガーでスロットインしています。
F2L11 青色をF面とする
U' R U2 R' U F' U' F
U面から見てエッジキューブとコーナーキューブが異色の場合は、「トリガー型」の位置に調整してスロットインです。
F2L12 青色をF面とする
U F' U2 F U' R U R'
とにかく、コーナーキューブを左右のどちらからか逃がして、エッジキューブの位置を調整します。
F2L13 赤色をF面とする
U L' U L U' L' U' L
赤色をF面として、エッジキューブを1つずらして左トリガーです。
F2L14 青色をF面とする
U' R U' R' U R U R'
今度は右からコーナーキューブを逃がして、エッジキューブの位置を調整して、右トリガーでスロットイン。

エッジとコーナーキューブのペアがU面から見て異色の場合は「トリガー型」になる位置に調整してトリガーでスロットインしましょう。

U面の色に白色を含むパターン8つ

コーナーキューブがU面から見て白色を向いている場合のパターンです。

F2L19 青色をF面とする
U R U2 R' U R U' R'
U面にコーナーキューブの白色がある場合は、エッジキューブの方を逃がしてコーナーキューブを移動することで「連続型」を作ります。
F2L20 赤色をF面とする
U' L' U2 L U' L' U L
エッジキューブをエッジ側面と同じ色のセンターキューブの上まで移動させてから、逃がして「連続型」を作ってスロットインです。
F2L21 青色をF面とする
U2 R U R' U R U' R'
エッジキューブを赤色センターの上に移動させてから、逃がして「連続型」を作ってスロットイン。
F2L22 赤色をF面とする
U2 L' U' L U' L' U L
今度は側面が青色のエッジキューブを、青色センターの上に移動させて、逃がして・・・のパターンです。
F2L17 青色をF面とする
U' R U' R' U2 R U2 R' U R U' R'
エッジキューブとコーナーキューブが隣り合っていては、エッジだけ逃がせないので、まずは2つを離します。その後は一緒です。
F2L18 赤色をF面とする
U L' U L U2 L' U2 L U' L' U L
赤色がF面の場合でも同じで、まずはコーナーキューブを逃がして2つを引き離して、エッジキューブを逃がして・・・のパターンです。
F2L23 赤色をF面とする
U L' U2 L y' R U2 R' U R U' R'
手順も長く、持ち替えもあって面倒ですが、エッジとコーナーを離してから「連続型」を作るという考え方は同じです。
F2L24 青色をF面とする
U' R U2 R' y L' U2 L U' L' U L
コーナーキューブを逃がす、2つを離す、エッジを逃がす、連続型にする、スロットインする!

U面から見てコーナーキューブが白色の場合、エッジキューブの方を逃がしてから「連続型」を作ってスロットインさせます。

初級編で覚えた落とすパターン2つ

初級編で使っていたパターンです。

F2L26 青色をF面とする
U R U R' y U' L' U' L
初級編の手順そのままです。
F2L25 赤色をF面とする
U' L' U' L y' U R U R'
初級編の手順そのままです。

手順の途中で持ち替えが発生しますが、揃え終えたスロットを手前にしておく必要もないのであまり気にしないでOKです。

下から引っこ抜かないといけないパターン12つ

エッジあるいはコーナーキューブが、すでに下段や中段に入ってしまっているパターンは面倒くさいです。いったん上段であるU面に移動させながら「連続型」や「トリガー型」を作ってスロットインさせます。

F2L27 青色をF面とする
R U' R' U R U' R'
下段に埋もれたコーナーキューブをU面に移動させつつ「連続型」を作っています。
F2L28 赤色をF面とする
L' U L U' L' U L
赤色をF面にして、コーナーキューブをU面に移動させつつ「連続型」を作っています。
F2L29 赤色をF面とする
L' U' L U L' U' L
今度は、下段に埋もれたコーナーキューブをU面に移動させて「トリガー型」でスロットインしています。
F2L30 青色をF面とする
R U R' U' R U R'
コーナーキューブを右トリガーでU面に移動させて、右トリガーでスロットインしています。
F2L33 青色をF面とする
U' R U' R' U2 R U' R'
埋もれたエッジキューブを、U面に移動させる時に「連続型」を作っています。
F2L34 赤色をF面とする
U L' U L U2 L' U L
赤色をF面にした場合も同様に、エッジをU面に移動させつつ「連続型」を作ってそのままスロットインします。
F2L35 青色をF面とする
U' R U R' U F' U' F
今度は、埋もれたエッジキューブをU面に移動させてから「トリガー型」でスロットインします。
F2L36 青色をF面とする
U F' U' F U' R U R'
これもエッジキューブをU面に移動させてから「トリガー型」でスロットインします。
F2L38 青色をF面とする
R U' R' U' R U R' U2 R U' R'
エッジとコーナーの両方が埋もれてしまっているので、U面に移動させながら「連続型」を作ってスロットインします。
F2L39 青色をF面とする
R U' R' U R U2 R' U R U' R'
エッジとコーナーをU面に移動させながら「連続型」を作ってスロットイン。
F2L40 青色をF面とする
R U' R' U' R U' R' U y L' U' L
どの回し方でも手順が長くなってしまう、嫌なパターンです。エッジとコーナーをU面に移動させて、「トリガー型」になるようにエッジの位置を調整してスロットインします
F2L41 赤色をF面とする
L' U L U L' U L U' y' R U R'
赤色をF面とした場合ですが、やってることは同じです。

エッジとコーナーキューブが中段や下段に最初から落ちているパターンは種類が多くて覚えにくいので、初めは何も考えずに右トリガーで上段のU面に上げてしまうのもアリです。

すでに連続型になっているパターン1つ

簡単なラッキーパターンです。

すでに「連続型」が出来上がっているので、そのまま上段であるU面に上げてからスロットインしてあげます。

F2L31 青色をF面とする
R U' R' y L' U2 L
すでに「連続型」ができているので、崩さないままU面に移動させて、そのままスロットインします。

エッジとコーナーのペアを探す時間が不要なので本当にラッキーなパターンです。

右トリガー連打で揃えるパターン1つ

回転記号だけ見ると手順が長く感じますが、単純なので早く回すことができます。

F2L32 青色をF面とする
R U R' U' R U R' U' R U R'
何も考えずに無心で、右トリガー+U'+右トリガー+U'+右トリガーを回します。手順は長いですが、早く回せます。

これも分かりやすくてラッキーなパターンです。

エッジが逆に入っちゃってるパターン1つ

これは本当に面倒くさい!

F2L37 青色をF面とする
R U R' y U' L' U' L U2 y' U R U R' y U' L' U' L
どの手順も長くなってしまいます。とりあえず、初級編と同様に、いったんU面に移動させてから改めてスロットインさせる方法でOK。この逆エッジのパターンでどの手順を使うかは好みが出ますね。

この「エッジが逆に入っている」場合の手順は色々な種類があるので、個性が出るポイントになります。F2Lに慣れてきたら、より短い手順を探してみて下さい。

F2Lの練習方法や覚え方、ポイントやコツ

F2Lは全部で41パターンもありますが、暗記するというよりも実際にルービックキューブを手順通りに回してみて、ターゲットとしているエッジキューブとコーナーキューブがどのように動いているかを把握することが大事です。

F2Lの仕組みが分かれば、手順を暗記せずとも、ペアの位置関係を把握するだけで手順を自分で考えることができるようになります。

位置だけ把握して目隠しでスロットインする

揃えたいペアのエッジとコーナーキューブの位置まで把握できたら、目で見なくてもスロットインまで出来るように練習します。

これにより、手順を導き出すまでの時間が早くなったり、揃えている間に、次のF2Lのペアとなるキューブを探せるようになります。

裏側のスロットに入れられるようにする

早く揃えるためにはキューブの持ち替えは少しでも減らした方が良いです。

自分から見て手前にあるスロットだけでなく、裏側にあるスロットにも入れられるように練習します。

自分がスムーズに回せる指使いを探す

CFOP法のF2Lは41種類とされていますが、これからインするスロットの位置やエッジとコーナーの位置関係などを加味すると41種類どころでは無くなってしまいます。

常に手前のスロットに基本形のペアを「連続型」か「トリガー型」の形で突っ込むだけなら、決められた指使いで問題ありません。

しかし、実際には先ほど解説したような「裏側のスロットイン」などを駆使してキューブの持ち直しを回避したりするため、何度もF2Lを練習して、自分の回しやすい指使いを見つけることが重要になります。

CFOP法のF2Lまとめ

この記事では、ルービックキューブのF2Lの考え方について解説しました。

仕組みさえ理解してしまえば、暗記はほとんど必要ありません。F2Lを早く揃えるためには「先読みが重要」と言われていますが、それはエッジとコーナーキューブのペアを発見してからノータイム、ノールックでスロットインできるようになってから必要なものです。

まずは、F2Lの仕組みをしっかりと理解して、何度もルービックキューブを揃えて手に馴染ませて下さい。その後に、より短い手順や先読みに取り掛かるのが、タイム短縮への近道だと思います。

また、スピードキュービングをするなら高性能な競技用ルービックキューブを使った方が練習の効率が良いです。こちらも参考にしてみて下さい。

【ルービックキューブのおすすめ】初心者向けから最新の競技用まで詳しく解説

-ルービックキューブ

© 2024 とにかく、すきなことだけ